講座・事業(公民館主催)

捜索料理家で、イタリアンシェフ 須貝一哉さんをお招きし開催しました。小金井野菜を使いながら参加者の熱意の中、調理は進んで行き・・・ さて、その出来栄えは? 講座の様子は、月刊こうみんかん10月号で詳しく報告します。

坂口美佳子先生の理科実験教室2限目は「おなかのひみつ」です。動物たちのうんちくらべや、ミニミニうんちづくりでは予想通り驚きや奇声の連続の盛り上がり。おなかエプロンをつくろう では器官の名称や配置場所を学びました。おやおやぁ〜、きみのおなかが透けて見えてるぞぉ〜。

坂口美佳子先生の理科実験教室①の1限目は「音の実験」。身近な物がどんな音を出すのか? 想像どおりの音や意外な音、置く場所で変化する音量を体験したり、驚きと発見の内容でした。お楽しみの エコーマイクとおどるヘビ君づくりは、耳でも目でも楽しめました。

第2回目は、「気候変動に揺れるツバルの人々の暮らし―そして私たちができる国際協力」について、黒崎岳大先生(東海大学観光学部准教授)から...


利用団体のつどい「第34回 緑センターまつり」は、6/14と6/15の2日間開催しました。オープニングイベントは、...

2025年7月5日(土)午前10時~正午に開催しました。日本語によるスピーチ、浦島太郎の紙芝居、80年代のシティポップスや出身国の歌の披露など、日頃の日本語学習の成果を発表しました。スピーチ「小金井で見つけた、静かな幸せ」では、小金井は公園が多く、静かで豊かな時間が過ごせるところと発表してくれました。どの発表からも生活日本語ボランティアスタッフの皆さんの温かいご指導や寄り添いが伝わってくる発表会でした。また、発表者の皆さんは、日本語で短冊に願いを書いて、日本の七夕の風習も体験しました。

男女共同参画講座「プロが教える基礎から学ぶ男めし」
辻調理師専門学校 岡田裕先生を講師にお迎えし、17人の男性が、あじの柚庵焼き、とうふのとりのとりみそがけ、梅ごはんとかきたま汁の4品の男めしに挑戦しました。「プロの方に調理を習うのは、めったにないので、大変勉強になりました」など、作って、食べて、参加者間で楽しんだ講座となりました。

音楽鑑賞のつどい「亜細亜大学吹奏楽団 SPRING MINI CONCERT」(2025/5/18)
指揮者体験 、J-POP ベストヒット、「津軽海峡冬景色」などお子様から高齢者の方まで体を揺らしながら音色を楽しみました。アンコール「川の流れのように」。コンサートや人生?を振返る時間となりました。

成人学校「生きもの好き集まれ!浴恩館公園 の雑木林と野鳥」開催。あいにくの雨模様でしたが、一部内容を雨天仕様に切換えて実施。受講者からは「新しい視点」「生存戦略に頭が下がる」「2時間では物足りない」など示唆に富む体験となった様子が伺える感想を頂戴しました。

さらに表示する