みどり・朴の樹学級(公民館主催)

「みどり・朴の樹学級」第11回目を開催しました。野外学習として川越の喜多院と川越市立川越まつり会館を訪問しました。喜多院では、家光誕生の間、や五百羅漢を見学するなど、小江戸・川越の歴史と文化を辿る回となりました

高齢者学級「みどり・朴の樹学級」第10回目を開催しました。「ユトリロ ~パリ・白の憂鬱~」をテーマに、美術ジャーナリストの斎藤陽一さんをお招きし、ユトリロの生い立ちや家族の関係を踏まえながら、先品の魅力についてお話し頂きました。...

高齢者学級「みどり・朴の樹学級」第9回目を開催しました。スポーツの秋!「スポーツウェルネス吹矢で健康増進」をテーマに、受講者の方々、和気あいあいと楽しく交流を深めました。

高齢者学級「みどり・朴の樹学級」第8回目を開催しました。「災害時のトイレ対策で防災力UP・交流会」と題し、日本トイレ研究所の島村允也さんをお招きし、実際に携帯トイレを広げて災害時に気を付けるポイントを学びました。後半では各班で話し合いながら、防災意識を高めました。

高齢者学級「みどり・朴の樹学級」第7回目を開催しました。「落語で笑って暑気払い・前半の振り返りと講座企画検討」と題し、聞楽亭志ん夜さんをはじめ杉並江戸落語研究会等の方々をお迎えし、落語やマジック、バイオリン漫談で大いに盛り上がりました!

第6回目は「架空請求には気をつけよう」をテーマに漫才コンビ「いち・もく・さん」に漫才を披露していただき、後半では市消費生活相談員の方から、詐欺被害を防ぐための心得についてお話を伺いました。

第4回目は「新聞紙面で振り返る昭和100年」と題し、読売新聞教育ネットワーク事務局・記者の石橋大祐さんをお招きし「石油ショック」や「バブル景気」などのキーワドをもとに、当時の新聞記事を見ながら振り返りました。

高齢者学級「みどり・朴の樹学級」の3回目を開催しました。「出土資料から小金井市の歴史を知る」と題し、市の学芸員の方をお招きしました。座学後、文化財センターを見学し、縄文時代のもので修復前の出土品を手に取りながら、小金井市の歴史を知る講座となりました。

高齢者学級「みどり・朴の樹学級」の2回目を開催しました。「みんなで楽しむボッチャ」と題し、講師にボッチャ隊の方々をお迎えし、ボッチャを体験しました。8つのチームに分かれて対戦し、終始、会場は盛り上がりました!

高齢者学級「みどり・朴の樹学級」が開級しました。独楽パフォーマーのKomatanさんをお招きし、独楽パフォーマンスショーを楽しんだ後に、受講生の方々が独楽回しに挑戦しました。楽しい雰囲気に包まれながら、学級がスタートしました。

さらに表示する