「インセクトホテルを建設」のミニ体験プログラムに、8人の総学生が参加しました。キットのデザインと制作を担当してくれた GTE(Green Tech Engineer...

東京都消費者センターのご協力で、出前寄席「コント!先生と学ぶインターネットトラブル」 を開催しました。冨田さんのボケと笠生さんツッコミで、わかりやすくネットトラブルの事例や被害者にならないためのポイント などを楽しく学びました。困った時は「イヤヤ!」(#188 番)(消費者ホットライン)を最後に観覧者も含めて全員で叫び、対策に備えました。

捜索料理家で、イタリアンシェフ 須貝一哉さんをお招きし開催しました。小金井野菜を使いながら参加者の熱意の中、調理は進んで行き・・・ さて、その出来栄えは? 講座の様子は、月刊こうみんかん10月号で詳しく報告します。

坂口美佳子先生の理科実験教室2限目は「おなかのひみつ」です。動物たちのうんちくらべや、ミニミニうんちづくりでは予想通り驚きや奇声の連続の盛り上がり。おなかエプロンをつくろう では器官の名称や配置場所を学びました。おやおやぁ〜、きみのおなかが透けて見えてるぞぉ〜。

坂口美佳子先生の理科実験教室①の1限目は「音の実験」。身近な物がどんな音を出すのか? 想像どおりの音や意外な音、置く場所で変化する音量を体験したり、驚きと発見の内容でした。お楽しみの エコーマイクとおどるヘビ君づくりは、耳でも目でも楽しめました。

第2回目は、「気候変動に揺れるツバルの人々の暮らし―そして私たちができる国際協力」について、黒崎岳大先生(東海大学観光学部准教授)から...


第4回目は「読み聞かせに挑戦」と題し、本の持ち方や声の出し方について学びました。練習をした後、一人ひとり前に出て、読み聞かせに挑戦し、みんなとても上手に読み聞かせをすることが出来ました!

利用団体のつどい「第34回 緑センターまつり」は、6/14と6/15の2日間開催しました。オープニングイベントは、...

第3回目は、製本家の本間あずささんをお招きし、手製本体験と題し、針と糸を使って自分の手で本を作ることを体験しました。好きな色の紙を選び自由切ったり、型抜きをしたり、絵を描いたりして、世界に1つだけの本を作りました!

さらに表示する